TWO BOOKS

白黒写真が僕を好きな理由

ガンとフィルムとデジタルについての写進化論 / scene

(”scene” @Somewhere Italy Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20180520121819j:plain

そろそろフィルム写真とデジタル写真について自分の考え方を整理してみようと思う。そう、よくあるやつだ。

【藤田一浩×嶌村吉祥丸】インターネットが変えた、写真家という人生 | TABI LABO

 

正確にいえば、”今の”自分のフィルムとデジタルについての考え方だろう。

 

時間、お金、気持ちにある程度の余裕がある今だから、多分フィルムでの写真撮影は可能なのだと思う。それらのうちのいずれかが切羽詰まってくれば、お金も手間もかからないデジタルに移行するのかもしれない。写真を撮影し続けて最高の1枚を創りたいというのは事実だ。しかしながら、本当に大切にしたいもののためなら二の次三の次に平気でなり得るというのも事実だろう。本当に大切なものはここではない。それくらいの感覚でもある。フィルムへのこだわりなんてその程度。写真とはそんなもの。

 

父が癌と宣告されてから、以前にも増して達観しているようにみえる。母と毎週のように旅行に出かけている。何十年とかけて作ってきた会社でも、お金でも、子供でも、孫でもないのかもしれない。本当に大切なもの。。そんなものを観ている気がするのだ。

 

今あるモノで、今あるコトを、今好きなスタイルで撮る。必要になればそれに適応していく。進化とはそういうこと。変化を受け入れながら時間を全うしていく。「こだわり」なんていう人間が美化し過ぎた言葉をなんなく超越する。そういうことだ。

 

“ほら、あなたにとって大事な人ほど、すぐそばにいるの〜♪ “ なんて歌があったが、あなたのすぐ側にあるカメラで、楽しく撮影できているならばそれでいい。満足いかないならば新しい可能性を模索すればいい。フィルムvsデジタル論争なんて、結局はそういったもっと大きな範疇の中にあるたわいもない話。大した事ではない。

 

写真を撮りながら日々進化していけばよい。そういったことを撮影旅をしながら論じてみる、写進化論。

 

「まつもと〜。まつもと〜。」

大量のフィルムとCanonF-1と共に松本駅にもうすぐ到着する。今のところ、20歳の頃から撮影スタイルは変わってない。

 

Maeda

お題「カメラ」

 

写真雑誌という読書のススメ / dead cat

(”dead cat” @Aomori Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20161228181131j:plain

あれこれ考えを巡らすのもいい。さらっと写真を眺めていくのもいい。

写真をみるならやはり雑誌の方が大きさも気軽さもちょうどいい。

最近久しぶりに立て続けに雑誌を買った。どちらも大変面白かったので、写真に関心ある方へおすすめしたい。

 

気持ちの良い春先、週末、もしくはGWのどこかで写真雑誌を嗜んでみるのはいかがだろうか?

忘れられない写真。:Pen(ペン) 2018年 4/15 号

https://amzn.to/2vy4rv4

中途半端な沢山の写真は求めてない。そう、忘れられない一枚。そんな一枚を撮りたいんだ。

 

見ようとすれば、みえるのか?:STUDIO VOICE vol.412 

https://amzn.to/2vxoEkL

サブジェクティブ・フォトグラフィってなんだ?日本の主観主義写真について8Pにわたって書かれている。自分の写真で表現したいと考えていた世界観とリンクする部分が多分にあって大変興味深い。思想と思考と作品が繋がりつつある感覚が楽しい。

 

Photographerな皆さん、価値ある週末&GWを。

 

Maeda

お題「ひとりの時間の過ごし方」

【OOPTICAL.M】手作りメガネと写真散歩 / zoshigaya

(”zoshigaya” @Tokyo Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20180414101558j:plain

お題「愛用しているもの」

= 水牛の骨(バッファローホーン)から削りだされた手づくりのサングラス。f:id:yonpei704:20180414093515p:plain

カメラをもって街を歩くと、永遠に歩ける気がする。何でもない街でも楽しい。観光地である必要はない。写真を撮ることが好きな理由の一つだろう。

 

ふらふらと歩いていると、思いもよらない出会いもある。素敵な店や、面白い人、買う予定のまったくなかったメガネ。。。。

写真を撮りにでかけたら最高にクールなメガネを手に入れた話

ふらふらと写真を撮りながら歩いていると、遠くの神社にみえた人だかり。手づくり市が開催されていた。手づくりで作られたプロダクトを販売する露天達。カバン、アクセサリー、服、盆栽にパンetc....  創り手自身が商品を青空の下販売していた。既に楽しい。

中でも「メガネをつくってます。」というお店に興味を惹かれた。どれも素敵なメガネで、”これを手づくりで作っているんだ。”という驚きのクオリティ。

f:id:yonpei704:20171221001754j:image

旦那さんのメガネ好きがこうじて、家の自宅の一部を工房にして制作しているとのことだった。最初はブーブー奥さんに言われながらの趣味だったが、最近こういう出店できる機会のたびに少しずつお金も入るようになって、ようやく認められ始めたとのこと。夫婦ふたりで立つお店はいい感じだった。

 

数あるメガネの中で惹かれたのは、「試作品だけど、、」と見せてくれた水牛の骨から切り出したサングラス。水牛の骨は削るのが大変で、削ると猫の尿のような臭いが家中に充満し、とにかく大変だったとのこと。水牛という非人工物でない色合い、見た目のかっこよさは勿論だったが、その試作品という唯一無二感、すべてのストーリーに惹かれてビビッと来てしまった。

 

まったく想定してなかったけれど、ついつい購入してしまった。
f:id:yonpei704:20171221001935j:imagef:id:yonpei704:20171221001905j:image

今ではとても愛着のある”愛用している”一品となった手作りのサングラス。

f:id:yonpei704:20180414104058j:image

OOPTICAL.M(澤口さん)のメガネ

サラリーマンとして企業人をしながらメガネを作っている、澤口さんのメガネを今後も購入するだろう。メガネ好きな人は要チェックだと思う。

人気がでるのは寂しいので本当は隠しておきたいけれど、素晴らしすぎるからお勧めしておこう。

f:id:yonpei704:20171221001845j:image

 Instagramwww.instagram.com

こういう1点もの。創り手の”愛”という名の独自性がたまらなく好き。いわゆる量販のブランドものではない良さを求めてしまう偏屈な嗜好こそ至高なり。
 

Maeda 

白黒フィルムの終わりの始まり/ Hill of Marchen

(”Hill of Marchen” @Hokkaido Japan / Yohei Maeda Photography )

f:id:yonpei704:20180408094116j:plain

ついにこの日がやってきてしまった。

富士フィルムが白黒フィルムを撤退することを決めた。今年の10月の出荷を最後に停止する。80年の歴史に終止符を打つのだ。

www3.nhk.or.jp

どれだけの写真を撮っただろうか。400がなくってからは、Kodakを利用することが多くなったが、それでもネオパンで撮影した世界の旅は自分の写真の原点だ。

(”selfportrait” @Long island USAYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20091204150814j:plain

学生時代に写真を撮るために世界を旅した。出発前日、NYの友人宅で撮影した。全身黒尽くめの憧れの写真家を真似して黒服を好んで着ていた。海外生活が長く、伸びきったロン毛だった。

フィルムを箱から剥き出して、白黒フィルムをバックパックに詰め込んだ。いつまでも自分の写真の原点。富士のフィルムの空箱と共に。 

ありがとう、我が青春の色、ネオパン。

 

yoheimaeda.hatenablog.com

以前もフィルム事業撤退の話題を書いた。デジャブではない。

時代が変わろうとしている。

 

Maeda

写真を撮らない宮崎駿が描いた『毛虫のボロ』/ horse2

(”horse2” @Hokkaido Japan / Yohei Maeda Photography )

f:id:yonpei704:20180321094247j:plain

お題「最近気になったニュース」

最近気になったニュースはこれ。引退するする詐欺で有名なw、宮﨑駿監督の記事。

風立ちぬ」以降、初めて手がけた作品『毛虫のボロ』が3月21日に三鷹の森美術家院の映像展示室「土星座」での公開が決まったというニュースだ。

www.oricon.co.jp

宮崎駿は、写真をみない。写真なんか撮ってない。

宮崎駿という人は才能ありますか?」

『毛虫のボロ』のニュースに少しでも興味をもったのであれば、ぜひとも鈴木敏夫プロデューサーの下記動画を合わせて観てみて欲しい。よりいっそう『毛虫のボロ』を観に行きたくなる。

www.youtube.com

『才能とは記憶力である。』

  • 何となく見ているんじゃない。要素で覚えていく。20から30くらいの要素で覚えていく。
  • なんとなく努力しても成長するわけではない。アニメーターで優れた人でも伸び悩んであときには、なにかを観てくると、また伸び伸びと画を書き始めることがある。
  • 宮崎駿は、写真をみない。写真なんか撮ってない。実際に目にした何かを観察して、それを記憶する。そして思い出しながら自分の景色にしていく。
  • 映像に関しての記憶力だけが突出して凄い。多分高校1年から4年くらいの間自分で毎日写生して鍛えた事が今日に至るまでの宮崎駿の強みだと思う。
  • 観察・記憶力。”頭が良い”とかいう言葉の意味は良くわからないが、「”頭の良さ”とは、1記憶力 2根気(途中であきらめない)3判断力 である。」 と書籍で読んだことがある。これらの要素が優れている人のことを”頭が良い”というんじゃないか。宮﨑駿は1記憶力 が優れているんだろう。

観察から始まるオリジナリティ

  • 宮崎駿は映画初監督38歳。それまでずっと誰かの手伝いをしていた。
  • 才能とは要素を抽出すること。それに付け出すこと。これがオリジナリティと呼ばれるものを創りだす。
  • 実際に観て覚えている要素+分からなくて付け足したとこ=オリジナリティ。

完成した作品は、上映時間14分20秒の短編アニメーション。草むらのなか、夜が明ける前に卵からかえった毛虫のボロ。初めて見る朝陽はとてもまぶしくて、世界はおいしそうな空気にあふれていた。ボロはボロギクの根元に降り立ち、毛虫の仲間たちや外敵が行き来する世界へと踏み出す物語。

長年、”虫の眼から見た世界”という企画を温めていたらしい。

記憶力に優れた才能をもった宮崎駿が長い年月をかけて観察した記憶と、彼の付け足しが産み出したオリジナリティ、『毛虫のボロ』を観に行こう。

 

Maeda

【HOME Project Magnum Photos】あなたのHOMEは何ですか?/ Kaya

(”Kaya” @Gifu JapanYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20180317124447j:plain

*Title「Kaya(蚊帳)」:祖父母と同居して育った。おじいちゃんおばあちゃんの住む母屋で、小さい頃はよく一緒に寝た。夏になると蚊帳をつって寝た。隣が竹やぶでとにかく蚊の多い家だった。蚊帳で囲まれた2つの敷布団は何かに守られている秘密基地のようでワクワクした。大人になって、おばあちゃんが痴呆の傾向がみられ始めてきた。確実に何かが変わってきた。秘密基地の時と変わらぬ場所で、変わり始めた2人。私のHOME。

 

HOME。あなたのHOMEは何ですか?

home-magnum.com

Magnum Photosが世界中で2018年3月から、世界7都市で写真展を開催する。マグナム・フォトから写真家16名が参加してHOMEという”大喜利”に取り組むFUJIFILMとの共同プロジェクトだ。

ニューヨーク、ロンドン、パリ、東京、ケルン、イタリア、中国と世界7都市を巡る。東京の日時、場所は以下だ。実際のプリントには本にはない魅力が確実に存在する。もしも興味あれば足を運んでみてはいかがだろうか。

  • DATE:2018年7月21日(土)~30日(月)
  • VENUE:代官山ヒルサイドテラス 
  • ADDRESS:〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町18-8

www.youtube.com

HOME by Hiroji Kubota(久保田博二)

マグナムに日本から唯一在籍する写真家、Hiroji Kubota(久保田博二)も今回のプロジェクトに参加している。

Hiroji Kubota - HOME Project Magnum Photos

www.youtube.com

”美しいでしょ?普通のプリントなんかと違うでしょう?”

”いくらデジタルのカメラが凄くても過去は撮れない。やっぱり過去を撮ってあるのは,

これが一番僕の宝物”

”この55年間写真のことしかやらなかった”

"55年間の写真、集大成の本"

”これからですよ、これからです。だから写真が僕のすべてなんです。”

 

写真をみせたり、説明したりするときの嬉しそうで、誇らしげで、楽しそうな顔。最近実家に帰ると5歳、3歳の甥っ子と遊ぶ機会が多い。まさにそれと同じような顔をして幼稚園でつくった節分のお面を見せてくれた。子どものように純粋な様。

合理的でも、経済的でもない。誰かと比較するでもない。そんなものをすべて超越した超個人的内発的動機。だから最高で、かつ、美しい。その人個人であり、その生きてきた人生そのもの。

 

そんな彼の撮ったHOMEをみることができる。

HOME by エリオット・アーウィット

以前ブログでも書いたエリオット・アーウィットもHOMEに参画している。

yoheimaeda.hatenablog.com

Elliot Erwitt - HOME Project Magnum Photos

www.youtube.com

”重要なものは被写体ではない、被写体をどう扱うかなんだ”

”写真はお勧めだよ、だって楽しいし、誰も傷つけないし”

”キャプションには写真を言葉で説明する大切な役目がある”(⇒余談:なるほど。どうしても写真だけで伝わってほしい。説明はしたくない。と思っている節がある自分を少し反省した。だから、冒頭のKaya(蚊帳)にも今回はキャプションをいれてみた。)

 

自分が人生を通して創ってきた作品達に囲まれた家で、HOMEという題材に挑戦している。正直、高齢の彼の作品が本当に私の好きだった作品かどうか分からない。それでも彼の写真に対する純粋さは動画から伝わってくる。

 

楽しみだ。

HOME。あなたのHOMEは何ですか?

HOME。

世界の写真家が切り撮った”大喜利”「HOME」を観に行こう。

 

Maeda  

お題「思い出の味」

風をあつめた幸せな結末が素晴らしい / cusco3

(”cusco3” @Cusco PeruYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20180128120053j:plain

とにもかくにも、この動画の面白さよ。

グループ・サウンズの曲が好きでなかった。フォークは悪く言うとリズムがつまんない。当時の流行り、イケているとされていたものを否定して新しい事へ挑戦した。日本語とロックサウンドを融合させる試みに挑戦した。そんなはっぴいえんどの動画だ。

www.youtube.com

 

”米国のラジオ音楽をきける環境で育った。聞いて育った人は皆ミュージシャンになるんですよ”

”バッファーロースプリング・フィールドが分かった。”

”音をどうやってつくるか、実はしらなかった。ただ、レコードをいっぱい聞いて育ってきた。”

”研究してた。世界に通用するかどうか、そんな事は考えずに、とにかく研究してた。日本語のもつ価値、意味を。すこしずつ試行錯誤していくなかでみえてきたのが風街ろまん。”

はいからはくち

”はいからはくち”は、ライブでかならず演奏する代表曲の一曲。すもうの太鼓から始まる一曲。日本の文化的背景を覚悟して聴けといわんばかりの一曲。

「ハイカラ イズ ビューティフル」で始まる曲だが、そもそも”はいからはくち”とは2つの意味をもたせた造語とのこと。1.ハイカラな白痴(海外のものをばかりとりいれんとする自虐的な批判)。そして、2.肺から吐く血(すごく苦しい ぼくは肺から血を吐くくらい苦しい思い出詞を書いている)という意味あいをもたせた言葉とのことだ。面白いなー。

風街の在り処

風をあつめての歌詞。

”説明なんかいらなかった。同じ風景をみていたので。東京の風がふいている世界観。”

”そこには少年時代の原風景がえがかれている。子どもたちが遊んでいた無くなる前の広場はどこにいったかというと、子どもの記憶の中に残っている。その記憶の街をパノラマのように集めたら、一つの架空の街ができあがる。それが風街。”

 ”まず路面電車がなくなった。赤坂見附の路線の複雑さ。その景色はもうない。”

”道路や人の繋がりを変えた。クラス会もなくなった。心の何割かを喪失した。その頃の東京が好きだった。風が運んでくるかおりが。”

 

作詞をした松本さんの生家や友達の家は、オリンピックで立ち退きになった。松本の路面電車への想いは、アルバムジャケットに描かれた路面電車のジャケットにも色濃くでている。都電の画を表紙にしたい、という強い願いを押し通して、都電の画が描かれた内ジャケットに仕上がっている。

日本語の歌詞で全世界に通用すると思うか?

1971年11月20日に発表。ミリオンはおろか、1万枚も売れなかった。

その後、細野さんのYMOや大滝さんのA LONG VACATIONが売れて、はっぴいえんどが再注目され始めた。最終的には、映画ロスト・イン・トランスレーションの曲として使われる事で、世界中へ広まった。日本語のままそれを歌う外国の人がYoutubeで登場し始めた。

”ロスとかNYでアメリカ人の若いのが海外の人が風をあつめてを日本語でうたってくれるんだ。”

”英語でつくってたら、こんなグレードの高いものはできなかっただろうな。"

”日本語でやるかと細野さんと論争していた時に、じゃあ日本語の歌詞で全世界に通用すると思うか? ある確率もある、それは否定できない。っていった。どんな小さな確率でも追求しておくと、あとで夢がかなうということはあるかもしれない。 ” 

それでぼくも風をあつめて

”この当時で8チャンネルのテープレコーダーしかなかった。今マルチも残ってる。じゃあミックスできるじゃないとかと思うよね。ただ、全然ミックスする必要はない。やり直す必要はまったくないな。”

”学校の休み時間になると、校庭にでるでしょ。一緒に集まって遊ぶ時もあるときも、遊ばない時もあるでしょ。それに似たようなものかと思ったときがある。”

”答えはない。いまだに色々はっぴいえんどについてきいてくるでしょ。それが答えっていうか。当時苦労して背伸びしてまでもとにかくいい音楽をつくりたいというのに一生懸命だった。”

 

自分も持っているが、リアルタイムでない自分たち世代や、さらに若い世代も持つべき一枚だと思う。アップルミュージックとかで聴けません。

アップルミュージックで聴くならばこちらをどうぞ。

素晴らしい作品は素晴らしい。

良いものには確かにサムシングエルス(他の何か)があるんだと思う。音楽も写真もなんでもそう。


Maeda