TWO BOOKS

白黒写真が僕を好きな理由

モノクロフィルム写真好きの皆さんには、Netflixの『ROMA/ローマ』を観て欲しいのだ / self-portrait3

(”self-portrait3” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20190113095542j:plain

全モノクロフィルム写真好きの皆さん、Netflix配信のROMA/ローマを観てほしい。

www.netflix.com

全編モノクロ。華美な挿入歌とかそういった類のものはなく、自然な音、自然な長回し、自然な演技。日々の美しさを映画という画角撮りっぱなした”RAWな映画”。

 

華美に誇張された表現というか、Photoshopで調整された世界観というか、そういう派手さではなく、洗練された画像と構図の中に終始私的な詩がずっと低音で流れている。そんな感覚を受けるのだ。 

 

ちなみに、おすすめするのは白黒/モノクロだからではない。

素、自分と向き合っているパーソナルな底。それを生で出す。それが放つトコに”美”は存在する。蚕の繭が美しいシルクになるような、自然物が発する創造物とでも言おうか。

モノクロフィルムって、そういう素への向き合いを丁寧に表現してくれる手法だと思っているからだ。モノクロフィルム好きはそういう共感値が高い人だと思うからだ。この映画はそういうシルクみたいな映画だと思うからだ。

 

前作『ゼロ・グラビティ』でアカデミー監督賞を受賞したアルフォンソ・キュアロンが、5年ぶりに撮ったのがこの「ROMA/ローマ」だ。

キュアロン監督のインタビュー。この映画がなぜこういう”RAW現像”撮りっぱなしのような錯覚を感じるのか、創り手としての理由がここにある気がする。

※一応、作品としてのネタバレにはなりません。

www.youtube.com

”脚本完成までにいろんな工程があった。それらをメモして脚本に詰め込んでいく。そのアイディアをそのままにしておきたかった。もし友人の著名な監督や自分の弟に脚本の相談をしていたらストーリーやキャラクタの関係性について素晴らしいアイディアをもらえたと思う。ただ、そうした場合脚本が不自然になるかもしれないと思ったんだ。自分一人で書き上げたのは今回だけだよ。”

”まずソファーに寝そべって何年かかけてメモを取る必要があった。そうすれば自分と向き合える気がしたんだ。この『ROMA/ローマ』は2年以上かけて自らの過去を振り返らなくてはならない作品だった。

ある特定の過去まで遡るんだ。家族にとってカタルシスを感じる瞬間だ。”

つまり、キャロン監督の私的な”歪さ”がROMAなのだ。いびつで私的な繊細さがこの映画の美しさの根源として存在しているのだ。

 

自分の底の底へと潜るダイビング。モノクロという表現。一つ一つ丁寧に、繊細に切り取られていく世界は当たり前に美しく映える。(美しく)映えた画が、すなわち映画なのだ。

底が深いから良い作品になるのだ。私的だから想いがあるから大切に撮るのだ。結局は撮ったものが作品ではなく、自分が作品になっていくのだ。不思議なものだ。

 

Maeda

※余談

Netflix問題としての『ROMA/ローマ』。劇場公開とストリーミングプラットフォームとの間で起きていること。良い作品を創れる環境の提供とそれが観たい人が見れる自由の提供。適切な形を望みたい。

indietokyo.com

”2018年撮ってよかったもの” を綴る / 2018 FIFA world cup Russia

(”2018 FIFA world cup Russia” @Hong Kong China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216113509j:plain

ここ数年話題になっている中国は深センを訪れた。帰りは香港経由で日本へ帰ったのだが、ちょうど世の中はワールドカップ決勝当日。フランス対クロアチア。香港のゆったりとしたソファーに腰掛けながら香港人達に囲まれて眺めていた。翌日には号外新聞がそこら中で配られていた。次はロシアかー。と言っていたはずなのにあっという間に時は流れていた。

 

(”HONG KONG” @Shenzhen China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216112629j:plain

中国にあるダーフェン(大芬)。通称”アート村”。東京ドームより狭い村には約8000人超の画家がいる。彼らの描く”複製画”は世界中に輸出される。現在も世界の複製画の60%は大芬で「生産」されているらしい。画廊が立ち並ぶ異質な空間。そこで撮った一枚。中国の毛沢東エリザベス女王。中国だと思った。香港だと思った。

 

(”escapse fom Hong Kong” @Hong Kong China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216111844j:plain

夜明け前の香港。日本に発つ前の朝一の時間。ギリシャ人とスイス人の友人をホテルに残し、一人早起きして街を巡る。まだ薄暗い街は、夜の騒ぎが嘘のようにひっそりと息を潜めていた。香港の夜という独特の匂いを残して。活気がある街にも朝があって、夜が来る。そして朝がまた来る。そんな当たり前の光景をこの路の奥に見える明るくなりかかった朝に想う。本日、香港を脱出する。

 

(”yagura” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216111802j:plain

飛騨高山が好きだ。飛騨牛が好きだ。小学校低学年位の頃に家族で旅行した思い出。帰りの電車に乗る前に、ステーキを食べようと向かった有名店はまだ開店準備中だった。ふと目に飛び込んできたお店が『やぐら』。肩肘はらない定食スタイル?居酒屋スタイル?のお店。出てきたご飯とお味噌汁と飛騨牛飛騨牛ステーキ定食がとても美味しくて感動した。そんな大好きな場所に、大好きな人と来れるようになったというのは1つの幸せな形だと思うのだ。

 

(”the world in Hong Kong” @Hong Kong China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216111325j:plain

多国籍な感覚が好き。「一般的には〜」、「常識的には〜」とかいう誰の基準で決めたか分からないような枕詞を超越した、この地球の真理みたいな何かを感じるからだ。どこにもあるマクドナルドや、中国語も日本語での表記もある。見渡せばハングルも。外国人労働問題とか、移民問題とかで騒いでいる日本人よ。もっと海外へ出かけてみてほしい。”一般的には”、世界はカオスだぞと。

 

(”father to mother” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216113430j:plain

中尾平ホテルに行った。以前書いたこの記事↓のオーナー夫婦がもともと営んでいたペンション宿だ。

yoheimaeda.hatenablog.com

良いものは良い。こういう良さを発見し、良いと言える審美眼を持っていたい。良いものを食べ、良いものを見、良いものを体験していきたいのだ。そんな人でありたいのだ。

 

 (”yot2” @somewhere in the world Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181229104058j:plain

どこで撮影したかは忘れた。昔のフィルムを発見して今年現像したものだ。海外のどこかで撮影した写真。左の奥に一隻のヨット。それを幾何学的に撮影した。デザインした写真。意図的に切りとった写真。昔の自分に出会ったような、そんな写真。 

 

(”leica in Shenzhen @Shenzhen China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181229104143j:plain

大学時代にお手伝いをしていた写真家の方に、「写真ってなんですか?」なんて質問をおこがましくしたことがある。「写真はテクノロジーです。」と言い切っていた事を思い出す。彼は最新の機材を数千万単位で買っては使っていた。良い機材は良い写真に必要なのですといいながら。Leicaを手にした今年。機材には無頓着な自分だが、正直しびれた。忘れられない一枚を手にする準備は整っている。

 

 (”crucifixion @Tokyo Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181229104155j:plain

何に見えるだろうか?ゴミ置き場にかかげられたカラスよけネット。東京を散策していると面白い光景が目に映る。カメラを持つと、頭の思考が切り替わる。普段の生活では見えないものが浮き上がってくる。crucifixion。東京の街並みで見つけた”はりつけ”の画。

 

(”like a roller coaster” @Osaka Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181230004907j:plain

向かい風でも人生は前に進む。浮き沈みしながらも、前に進んでいくのだ。悲鳴を上げたり笑ったりしながら。そう、USJのジェットコースターの如く。

 

(”Shisyamo” @Kanagawa Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181229104217j:plain

変化を受け入れること。受け入れないこと。受け入れれないこと。大人になればなるほど、日々の生活の中で直面する新たな価値観の存在を知る。拒絶や拒否することから生まれる何かも美学であり、それらを許容することで生まれる価値観も同じく美学である。人生は有限だ。自分の今にあったようにすればよい。単純にそう思う。またいずれ交差する時があれば、それがその時だと思うから。

 

("the source” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography) 

f:id:yonpei704:20181229104110j:plain

源泉が立ち込める山奥の温泉地。温泉”街”ではない、本当に温泉を求める人がいきつくような場所だろう。ひっそりと、ゆっくりと何もしないという贅沢。小さな頃には到底わかり得なかっただろうこの良さに囲まれた朝は、とても贅沢な散策なのだ。

 

(”another life” @Osaka Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181230010950j:plain

自分が一番大事。そんな世界ががらりと変わる瞬間があるらしい。5年ぶりに久しぶりに先輩に会った。彼女は風変わりでヒッピーみたいな女性で、到底結婚しないだろうなぁなんて勝手に思っていた人だ。そんな先輩も結婚し、2年前に親になっていた。そんな彼女がビールを飲みながら力説していた。子供できると世界が変わると。自分にはまだ分からないが、分かってみたいものだと思った。

 

 (”father” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181230004911j:plain

昔はもっと厳しかったような気がする。叱る時には怒りにいく。そんな句点のような役割を担っていたのだろうか。自分たち子供が大人になり、父は優しくなってきたように思う。なってきたのか、句点という役割を終え、本来の姿に戻ったのか。一人の個として話すことができる最近の父をよく撮る。作務衣にハットという自由な姿が、あなたらしくて似合っている。

 

 

自分の特性みたいなものが少しずつ分かるようになってきたように思う。

華々しく何かをやり遂げるというよりは、淡々と、着実に積み上げていける事が一番の強みなのかもしれないなと気づく33歳。

色々なことが起きるが、それでも淡々とやり続けていく。外野が何を言おうと自分らしいスタイルで楽しんで行けば良い。深刻になって打ち砕ける位ならば、休み休み進めばいいと思うのだ。やり続ければいいと思うのだ。

 

2019年も素晴らしき写真に出会えますように。

 

Maeda

Leica (ライカ) アポズミクロン M50mm F2.0 ASPH.がやばい。/ leica in Shenzhen

(”leica in Shenzhen” @Shenzhen China Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181216112533j:plain

 leica in Shenzhen

やはりとんでもない。完全に保有する事で満足しかけるとこだったが、やはりこのレンズはとんでもない。Leica (ライカ) アポズミクロン M50mm F2.0 ASPH. ブラック。

yoheimaeda.hatenablog.com

黒の深さ。グラデーションの滑らかさ。ディテールの描写。たしかに今までになかった”それら”を圧倒的に感じる。スキャンしたその画からでもひしひしと伝わる。。。

機材自体には正直そこまで興味はない。だからこそ、お気に入りのカメラやレンズを硬派にガシガシ使い倒す。しかしながら、久しぶりにレンズの凄さを感じた。痺れる一枚。最高の一枚。それを追い求めるには申し分ない武器になると確信した。

 

そう、忘れられない一枚。そんな一枚を撮りたいんだ。その準備はできているぞと。

the world in Hong Kong

the world in Hong Kong

truck drivers

Shinsen in Chinna

Nakaodaira forest

YAGURA

penguins

escape from Hong Kong

f:id:yonpei704:20181216112556j:plain

Hong Kong

f:id:yonpei704:20181216112615j:plain

puping sota

f:id:yonpei704:20181216112629j:plain

HONG KONG

f:id:yonpei704:20181216113430j:plain

parents in Nakaodaira

f:id:yonpei704:20181216113509j:plain

world cup 2018

f:id:yonpei704:20181216113526j:plain

water mirror

暗室、印画紙上でみるアポズミクロン

最近焼いている。焼くと本当にすごい。これはこれでまた別の機会でまとめてみようと思う。

f:id:yonpei704:20181216112229j:image

最高の一枚を創りたい。そう、忘れられない一枚を創りたいんだ。


Maeda

お題「カメラ」

お題「年末年始・わたしの戦利品」

お題「愛用しているもの」

人生の先輩に学ぶ『好きを突き詰めて良い』という地図 / yellow train

(”yellow train” @Tokyo Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181110113315j:plain

人生の先輩。尊敬する人。

 

齢70超の先輩。ビビットな黄色のアウターと、ベレー帽を着飾って待ち合わせ先で手を振るあなた。北千住の立ち飲み屋や、小洒落たお店、いかがわしいネオン達。そういった全てが一層おしゃれに輝くは、あなたのその生き方そのものなんだ。全てがかっこいいんだ。

『好きを突き詰めて良い』という名の地図

地図があるのはいいことだ。行きたい場所への道標。

何より行きたい場所が存在しているという事実を想像させてくれる。行けるのだと鼓舞してくれる。

 

好きな洋服を買えばいいのだ。良いと思ったら衝動買いをするのだ。ピンときた感性に自信を持つのだ。知らないことでもやればできるのだ。未来ではなく、今を生きるのだ。海外での生活や感じた感性は間違っていないのだ。23歳で視た世界の捉え方は正しいのだ。自分を信じていいのだ。

 

とにかくかっこいい生き方と素晴らしすぎるその感性、何より、自分の好きに忠実に生きる生き様が私の地図なのだ。勇気をもらえる。 f:id:yonpei704:20181229084926j:image

 人生訓とかそういったものを超越した、生きた地図を目の前で見せてくれる。感謝でしかない。

彼は言う。

彼:『60歳を過ぎた頃にこれからどうしようかと思って、漱石とか鴎外とか、昔の書を読み漁ってみたんだよ。どうすればいいかという”地図”を求めてね。』

彼:『けど、気づいちゃったんだよ。やつら50代で死んじゃってるんだよね笑 だから、今私は地図のない世界を歩いてるんだよね。』

 

僕:『僕の地図なんで、長生きしてください!』

 

Maeda

余談

23歳の時に日本から船に乗り、ロシアを抜けてヨーロッパを旅してモロッコの砂漠まで旅をした。パリの美しさに惚れ、仲良くなった現地学生が部屋を貸してくれて仮住まいをした。映画で見た景色が目の前にあるとワクワクした。その時の体験が彼の中国との貿易商としてのビジネスを生み、その後のアメリカからのログハウス輸入商に繋がり、最終的にはそのログハウスモデルハウスが、今のカフェ経営になる。

 

彼が見せてくれたスマホの画面↓

『自分のあのパリの感動や体験をヘミングウェイが体験してたんだよ。それを言葉で表現してたんだよ。やっぱヘミングウェイってすごいなーって思ったんだよ。思わずメモったよ。』と。f:id:yonpei704:20181229084931j:image

北千住の小さな居酒屋にもパリはついてきていた。

お題「好きな作家」 

 

 

 

写真より大切なこと / Itsumono

(”Itsumono” @Gifu Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20090123113529j:plain

私は写真が大好きだ。

けど、写真なんかよりもっと大切なことがある。

 

家族だ。

 

思い出かもしれないし、センチメンタルなのかもしれない。楽しさの根源は常にそこにあったように思う。やっぱり一緒にいて楽しい。幸せの始まりはいつもここにある。

 

そんな幸せを何処か残せる気がしている写真という手法が好きなんだろう。振り返れば、そういったものがそもそも写真にのめり込んでいったきっかけをくれたように思うのだ。

写真展『優しい写真』by幡野広志さん を観に行こう。

おこがましいとは思うのだけれど、そういった同じような類の感覚をこの幡野広志さんから感じている。そんな幡野さんの写真展が現在開催中なのでぜひともご紹介したい。

note.mu

まだ開催中。トークショーもまだ間に合う。

11月10日(土)17:00-18:00  糸井重里×幡野広志
11月11日(日)17:30-18:30   鈴木心×幡野広志

 

お時間合う方は足を運んでみて頂いてはどうだろうか?幡野広志さんの優しさがよく写った写真だと思った。写真は撮り手を写す。

 

※幡野広志さんについて

「僕の記憶を、楽しい記憶で上書きして」 余命3年、35歳のカメラマンが2歳の息子に望むこと

bunshun.jp

 

こちらも超絶オススメ。写真に鮮明に映る幡野さんの”優しさ”が文章にも溢れている。

 

Maeda

お題「思い出の一枚」

速報:Magnumの写真家の作品を100ドルで買おう!/ Mr.-Alexeliss2

(”Mr.-Alexelis2” @Cebu Philippines Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181103121230j:plain

MagnumPhotosがスクエアプリントセールを実施している。著名写真家の作品がMuseum Qualityで100ドルだ。残り時間は少ないけれど、またどうせセールもやるだろうれど、もしも”本物の”写真という作品が好きな人には朗報だと思う。


急いで!

Square Prints Sale – Magnum Photos
<※100ドル(送料別)でプリントを購入できるスクエアプリント・セールは本日2018年11月3日(土)12時59分(日本時間)まで>

f:id:yonpei704:20181103120025p:plain

f:id:yonpei704:20181103120046p:plain

f:id:yonpei704:20181103120057p:plain

f:id:yonpei704:20181103120119p:plain

f:id:yonpei704:20181103120126p:plain
ちなみに、私は大好きなElliot Erwittの上記作品を衝動買いしてしまった。黒の木枠フレーム付なので、総額199ドル(サイン付きMuseum Quality Print:100ドル)だったが、到着が楽しみだ。

*エリオットが好きな理由は前に記載した下記を参照ください。

yoheimaeda.hatenablog.com

 

良い作品は人を動かす。自身だけでなく、友人や大切な方へのプレゼントにもいいかもしれない。
ご興味ある方はHurry Up!

Maeda

見知らぬ87歳の写真好きなおじいちゃんの遺品整理に行った話 / crucifixion

(”crucifixion” @Tokyo Japan Yohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20181027093508j:plain

実家の母から、「知人の大工さんが、お父さんが亡くなって、沢山古いカメラがあるから見に来たら?って言ってたよー。」 というメールをもらった。

 

何のことかと思ったが、話を聞くと大変興味深かったので土日を使って実家に戻りがてらその家へ訪れてみたのだった。 

 87歳の元大工。写真が大好きなおじいちゃん宅の遺品整理。

今年亡くなったというそのおじいちゃんのお宅へ訪問した。母の知人(その方の息子)は大工。今回訪れた方も生涯大工として生きてきた方だった。

田舎の住宅街にある一軒家には、誰も住んでいない。息子さんと待ち合わせて家へ入れてもらった。

 亡くなってからバタバタしており、遺品整理を始めたばかりだという家には、大量のゴミ袋と手付かずの写真部屋があった。二階に上がると、そこはカメラと機材、撮影済みフィルム山達で溢れた部屋だった。

f:id:yonpei704:20181014105731j:imagef:id:yonpei704:20181014105744j:imagef:id:yonpei704:20181014114046j:image
f:id:yonpei704:20181014113918j:image
f:id:yonpei704:20181014113854j:image
f:id:yonpei704:20181014113900j:imagef:id:yonpei704:20181014114033j:image
f:id:yonpei704:20181014114107j:image
f:id:yonpei704:20181014114135j:imagef:id:yonpei704:20181014114118j:image
f:id:yonpei704:20181014113846j:image
f:id:yonpei704:20181014114037j:image
f:id:yonpei704:20181014113936j:image
f:id:yonpei704:20181014114009j:image
f:id:yonpei704:20181014113840j:image

性格が分かるくらい、大変几帳面に整頓されたカメラ達。一つずつ丁寧にラベリングされた機材達。基本すべてフィルムカメラ。時代を感じるものの、フィルムを好む自分にとっては宝の山。。丁寧に扱われていた様が容易に想像できるくらいきれいに使い込まれたカメラやレンズ。

実際、息子いわく、大工の仕事もとにかく細かく、一緒に働くのは嫌なくらいネチネチ言われたとのこと。人柄がカメラ機材の管理や並べ方からうかがえる。
f:id:yonpei704:20181014113942j:image
f:id:yonpei704:20181014113949j:image

もう少し若い頃はここが暗室だったらしい。晩年こそ体力がなくなり物置化してはいたものの、よくここで写真を焼いていたらしい。「親父に写真が浮かび上がってくる様子を見せられた。」と、息子さんは語っていた。自宅の暗室。私が夢見る景色の一つ。共感しかない。

f:id:yonpei704:20181014113958j:image

収納用にサイズをあわせた手作りの木箱。流石の大工仕事が随所にみられた。


f:id:yonpei704:20181014114132j:image
f:id:yonpei704:20181014114028j:image

たくさんのカメラバック達。息子さんは「まったく、同じようなものばっかり買ってて何が違うのかね〜?」とぼやいていたが、写真をしている人なら分かる。カメラバックには不思議な魅力があるのだ。「いやいやそれは違いますよ。」と、心の中で反論していた自分がいた。


f:id:yonpei704:20181014113953j:image

額にはいった写真作品達。


f:id:yonpei704:20181014114140j:image
f:id:yonpei704:20181014114051j:image
f:id:yonpei704:20181014113850j:image

未現像の撮影済みフィルムや撮影前の残ったフィルムや、現像用薬品。


f:id:yonpei704:20181014114056j:image

暗室時代に使っていたであろう引き伸ばし機も2台ほど見つけた。


f:id:yonpei704:20181014114127j:image
f:id:yonpei704:20181014113931j:image
f:id:yonpei704:20181014114012j:image
f:id:yonpei704:20181014114149j:image
f:id:yonpei704:20181014113911j:image
f:id:yonpei704:20181014114146j:image
f:id:yonpei704:20181014114040j:image
f:id:yonpei704:20181014113946j:image
f:id:yonpei704:20181014114022j:image
f:id:yonpei704:20181014114017j:image
f:id:yonpei704:20181014114002j:image
f:id:yonpei704:20181014114006j:image
f:id:yonpei704:20181014113925j:image

一階の大量のゴミ袋からたくさんのネガを発見。きれいに撮影されたネガ達。


f:id:yonpei704:20181014114121j:image

写真の趣味は違えど、なんだか勿体ないないなと思ったので、こちらを戴いてきた。 

一度も直接お会いしたことない。容姿も声も名前も知らない。

それでも写真が大好きだったことは遺品という名の宝物達からひしひしと感じる。どんな写真を撮っていたのだろうか?ふと、自宅でこの頂いたネガをスキャンして、実際に見てみたいと思ったのだ。丁寧に撮影されたネガが勿体なく感じたのだ。写真で会話をしてみたい。そんな感覚だろうか。


f:id:yonpei704:20181014114102j:image
f:id:yonpei704:20181014114112j:image

大量の手作りの梅酒、かりん酒、らっきょう、にんにく達。丁寧に一つずつラベリングされている。「まったくこんなにつくってねー。。 」と息子さん。

ものづくりがすきだったんだろうな。と想像する。

フィルムの数。

レンズやカメラに記された表記。

綺麗なカメラとレンズ。

カメラバックの数。

暗室の後。

色褪せないフィルムネガ。 

額にはいった作品。

本音をいえば、生きてらっしゃる間にここで話を聞いて見たかった。どんなきっかけで写真を始めたのか? 何を撮りたいと思っていたのか? 写真について、カメラについて、暗室の作り方についてetc..  

 

願わくば、生前に一度写真談義をさせて頂きたかったなぁ。間違いなく盛り上がっただろうと思う。残ったネガの一端でその一部をしてみようかと思う。

 

Maeda  

お題「カメラ」