TWO BOOKS

白黒写真が僕を好きな理由

金夜土日旅のすヽめ / scene

(”side” @Somewhere In the World Yohei Maeda Photography)
f:id:yonpei704:20180502111138j:image

"金夜土日旅"(きんよるどにちたび) とは

金曜日の仕事終わりにそのまま深夜バス(深夜列車でも可)に乗って目的地へでかけ、土日をフルフルに愉しむ旅行のこと。基本、有給利用なし、金夜は移動泊して宿泊は土曜夜のみを推奨。
 
飲み会を2回やめよう。外食をちょっとだけ控えよう。そのお金で金夜土日旅に出かけよう。

金夜土日旅をおすすめする5つの理由+1

1. 土曜日を丸々一日楽しめる

深夜バスは大概朝一で現地に着く。朝6時、7時台にまだ駅構内のカフェですら開いてないような迷惑な時間に見知らぬ土地にほっぽり出される。しかし、これが良い。朝から町を散策するも良し、気になる観光地へ前入りするも良し。丸々1日という時間の長さに気づくはずだ。

2.  移動コストを安くできる

深夜バスは新幹線や飛行機のようないわゆる”一番快適な移動方法”に比べて、およそ半額〜1/3位の値段感だろう。よって、全体の移動費を2/3以下へと安くしてくれる。浮いたお金はそのまま浮かせておくもよし、その分宿や食べ物に使うも良し。

例) 東京⇔青森の例

高速バスのお値段:6000円

f:id:yonpei704:20161123154728p:plain

新幹線の値段:17350円

f:id:yonpei704:20161121203909j:image

3. 仕事を休まなくてもいい

金夜も仕事を普段通りこなせばいい。一点いつもと異なる点は、いつもと違うサイズのカバンと一日分の着替えが入ってることだけだろう。

4.  気分転換になる

非日常体験はリラックス効果があるらしい。体を動かす事は精神を落ち着かせるものとされている。日々変わらない毎日を忙しくもダラダラとも過ごしているのであれば、休みは気分を入れ替えてみるべきだ。気分を切り替える事は、正しい休みの使い方だと思う。

5. 自分と向き合える

1人旅の場合だ。何げに1人旅を推奨してたりする。独り身はもちろん、彼女・彼氏がいても、家庭を持っていても、それでも1人旅を敢えてオススメしたい。現代人は忙しい。日本人は空気を読む。周囲を全く気にせず好きな場所へ行き、好きなものを食べる。好きなタイミングで。

また、移動が多い。移動は思いを巡らすこと適しているらしい。外の景色を眺めなが数時間今の自分、未来の自分 etc..  振り返ってみる時間には最適だ。

温泉で1人物思いにふけってみたりするf:id:yonpei704:20161121204307j:image

(6. 写真を撮れる)

写真を撮る人の場合だ。自分は写真を撮り続けている。普段と違う場所はやはりモチベーションが上がるし、気づけば数時間歩きまわっている自分がいたりする。環境だけではないが、やはり大事なモチベーション材料の一つ。知らない場所だと平気で1日歩き回れる。それだけで楽しい。

f:id:yonpei704:20161121203631j:image

今にも聞こえてきそうな4つの懸念点を払拭するよ

懸念点1:深夜移動(バス・電車)はもう若くないし疲れない?

→大丈夫。一日位うまく寝れなくても、ちょっぴり疲れ気味の体で土曜を迎えても。だって土曜日はお気に入りの宿でゆっくり出来るのだから。土曜日にゆっくりして下さい。

懸念点2 :1人は恥ずかしい。寂しくなりそう。

→大丈夫。1人旅の人って実は結構いる。恐れず挨拶、笑顔、どこからいらっしゃったんですか?から会話から始めてみよう。そして相手の今まで訪れたオススメの場所を聞き出そう。それが次回のあなたの目的地になるのだ。

懸念点3 :月曜から疲れちゃいそう。

→大丈夫。だからこそ、帰りは大人の余裕を見せつけよう。ここが学生時代と違うところ。行きを安く済ませて、帰りは最も早くて楽な交通手段で帰宅の途につこう。そして、いつも通りの日曜夜の就寝時間には眠ろう。程よく疲れた体が眠気を誘い、ぐっすり眠れる。さすれば月曜はまったく問題ない。

懸念点4 :贅沢だ。そんなお金ない。

→大丈夫。とは、いえない。それぞれの現状は分からないから。ただ、”お金の使い方” は見直したいと思っている(自分に言ってる)。お金の使い方の仕分けというイメージだろうか。チープな言葉だと思うけれど、散財ではなく、自分を豊かにする投資として使うべきかと。自分の場合は、旅へでること = 日々の内省時間の捻出 + 写真制作 = 自分への投資 だと思っている。

大人とは、”お金に時間に強弱をつけて愉しめる子供”  である

大人とは、お金に時間に強弱をつけて愉しめる子供なのだ。 

緩急つけよう。人生を愉しもう。金夜土日旅にでかけるのだ。

 

#金夜土日旅  募集

ドメイン 金夜土日旅.jp 取得してみた

あると思うなー

 

Maeda 

撮りたくなるカメラってあると思う / kage

(”kage” @somewhere USAYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20161121000528j:plain

写真を撮りたいと思わせてくれるカメラはやはり存在すると思う。

 

撮りやすさや、仕上がりの良さは勿論のこと。

持ち運びやすさや、見た目のかっこよさ。

はたまた、思い入れだったりと。。

 

このカメラが好きだから写真を撮るという事はあると思う。

f:id:yonpei704:20161120183329j:image

自分の撮りたくなるカメラCanon F-1 と Makina670 で、今日も元気に写真を撮ってきた。

 

*お題「カメラ」

Maeda

”たばこ”になりたい / new cigar

(”new cigar” @Tokyo JapanYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20101211012447j:plain

10年程前、東京でお笑い芸人を目指して奮闘していた2人の写真を撮った。

彼らの名前は”New Cigar”(≒ 新しいたばこ)。

 

たばこのように中毒性があり、かつ、好きな人だけが好きで嫌いな人にはまったく必要ない。それでいて、健康に良いわけでもない。百害あって一利無し。そんな存在。そして、今までにない新しい存在。そんな意味だったと記憶している。とても分かりやすく、かつ、思いのこもった良い名前だったからよく覚えている。

 

ずっと話を続けるボケ担当と、そのボケの一番のファンかの如く笑い続けるツッコミ担当。その二人の関係性を良く表現できた良い一枚だったと思う。(自画自賛)

Youtubeラジオというラジオのすゝめ

最近ラジオをよく聴く。とはいえ、いわゆる生のオールナイトニッポンを夜な夜なラジオの前で待ってラジオを聴く。といった、いわゆる本物のラジオ体験ではない。Youtubeラジオにハマっているのだ。

 

自分のラジオ体験はPodcastが最初だった。アメリカにいたころ、Podcastに収録されていた色んなラジオ番組を聴く事が楽しみだった。音楽を聞くように、ラジオを聞き流しながら作業をしていた。

 

それが最近はもっぱらYoutubeに変化した。Youtubeにせっせとラジオ番組をアップしてくれる方々がいるから自然とこちらに移行してきた。

 

もう一つの大きな変化といえば、ラジオ発信者のバラエティの豊かさかもしれない。昔は芸能人、お笑い芸人、文化人という有名人が発信者であるラジオだけだったが、最近はいわゆる素人の人たちの番組が面白い。視聴者数だけをやっきになって稼ごうとするYoutuberでもない。淡々と、だが、確実に、技術的にも内容的にも思考錯誤しながら変化している様がみてとれて応援したくなる。

 

中でもオススメは”マメカン”。

www.youtube.com

岐阜出身の二人MC。享年夫は音楽・漫画・絵etc.. とにかく何でも自分の手で創作する。ラジオ内の音楽・動画・編集・企画etc..をすべて手作りしている。マサキは3代続く実家の縫製工場を手伝いながら、”made in GIFU JAPAN”を掲げたPaimyというファッションブランドを立ち上げている。

 

そんな彼らが約3年程前から更新し続けているYoutubeラジオがとにかく面白いのだ。

Youtubeラジオ”マメカン”を見たくなる5つの理由

1.オープニングのクリエイティブ(動画と音楽)

2016年の11月時点でSeason13まで収録されている。1Season毎に13回のラジオで構成されているので、延べ160本強のラジオが収録されている事になる。

基本はシーズンごとにオープニング動画は替わる。が、この動画のクオリティが異常に高い。荒削りな部分はあるが、動画、音楽のバラエティの広さと、毎回検討もつかない方向から飛んでくる発想は、オープニングをみているだけでも面白い。

 

各30秒足らずなので、13個の異なるオープニングだけでもぜひ観てみほしい。異様に興味をそそられるはずだ。

個人的に好きなオープニング達

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

2.学生時代の下校途中感

第133回『久しぶりの雑談 ハゲてきた話』

www.youtube.com

「おれの好きなマサキじゃねえな。くいとめようよ。」

 

俺テンパ(天然パーマ)は禿げんと思っとったでなー。

いや、ハゲるやろ。

 

ハゲ談話。ひたすらMCの1人マサキのハゲに関する話。聞いたところで一つも人生の足しにならないこと必至。それでも享年夫が馬鹿にしたくてたまらない様子と、マサキが本気で嫌がっている様子。逆にマサキがいつも以上に生き生きしていて良い。

 

冷静に考えてほしい。こんなやりとりを世の中に垂れ流して何の意味があるのだろうか?いや、意味なんてない。それでもこれに何処か懐かしさを覚える理由は、そこらじゅうで溢れる学生時代の他愛もない学校帰りの帰り道、道草してでも帰らないで話す公園や、道端。そう、そこにカメラが設置されているような会話だからだと思う。

 

Youtubeラジオ”マメカン”はジムで走りながら聴く事が多い。ニヤけながら走る気持ち悪い自分を隠しながら聞いた事を鮮明に覚えている。

3.ネタ(映画ネタと時事ネタ)とアホさのバランス

時事ネタ

www.youtube.com

先日のアメリカ大統領選挙についても彼らは岐阜からタイムリーに発信する。

「俺犬を飼っててさ、犬が自分を人間だと思っとるんやて、で、母親が(母親の)犬を連れてくると、人間が違う犬を見てるような目で犬が犬を見とるんやて。これってトランプの現象と同じ。メディアが社会は良くなってる様な事いって自分の生活も向上した気になっとるけど、ふと自分の周りをみてみるとそうじゃない事実に気づくわけ。犬といっしょやて。」

 彼らなりの時事ネタの表現が軽快に耳に入ってくる。

映画ネタ

www.youtube.com

実際、マメカンのこの回をきっかけに映画”海よりもまだ深く”を観に行こうと思った。彼らは映画を観ることが好きで、公開中の映画に関する話をする回も多い。映画好きも、映画好きでなくても気軽に聞ける内容でオススメだ。

 

以前書いたブログ元ネタはマメカンのこの回なのだ。

yoheimaeda.hatenablog.com

アホさ

www.youtube.com

「俺バツ2なんやてね。」

「うそん!一番恋愛のアドバイス求めとったやつがバツ2なんて!」

典型的な田舎の結婚/離婚を10代20代で経験しているマサキ。包み隠したくもなるような内容もうまれたばかりの赤ちゃんばりにそのまま世の中に打ち放つ。

 

「お前は離婚クリエイターやでな。」

という容赦無い一言。

 

「離婚するんやったら、一回やらせてくれ。」

とマジで懇願した駐車場での当時の思い出話。

離婚した元妻が更にまた離婚したのを機に、久しぶりに飯を食べに行ったというディープな話を話したかと思えば、おすすめAV女優について語る話をAVソムリエと称して同じ回に入れ込むアホさよ。70歳過ぎのAV女優デビュー作について笑いあう二人。”ヤマダマサキ”の名前とAV女優達との恋愛相性度チェックをする回よ。最高じゃないか。

4.編集力

数回聴くと気づく。程よい間で話が意図的に編集してある事に気づく。キーワード毎に説明と音が小気味よく挿入されることに気づく。40分程の時間、単調に話が続くわけでもなく、程よい間隔で話が変化する。人を飽きさせない工夫というか、見る人を意識した編集への努力という名の優しさが垣間見れる。

5.撮り続ける姿勢

これは勝手な”期待”に近しい。

今しか語れないことがあり、その時しか視えないことはあると思う。”等身大さ”というと陳腐だけれど、やはりリアルに年齢を重ねながらその年齢での考え、感情を残していくことほど面白いものはないと思う。お金が絡んでくる正規の番組だと、どうしても大人の事情で数年、数十年単位で継続することは難しい。まだ序章に過ぎないと思うが、この数年の回をみていくだけでも彼らの変化が見てとれる点は興味深い。

 

そういう意味において、30歳前後の多感な時期に加えて、これから始まる40代、50代、60代、70代・・・と、引き続き撮り続けて欲しいと願って止まない。

何処からでも世界はみえる

”偉大なる勘違い”

 

マメカンの中の人がよく口にする言葉。誰しも最初は何人でもないから勘違い、根拠のない自信が何かを始める大切な燃料になる。

 

個人が発信できる環境が整いつつある昨今。自分の努力次第で何処からでも世界はみえる。創ること、発信すること、続けること。

 

彼らなりの”たばこ”になる日もそう遠くないと思う。

 

お願い:Youtubeでの番組登録を。

気になった方はYoutube上でマメカンを登録してみてほしい。 ふと暇になった際に、ふと更新されたなと気づいた際に、聴いてみる。そんな肩肘はらない存在で良いと思う。

www.youtube.com

 

Maeda 

風に吹かれるトランプ的大富豪的革命的ちゃぶ台返し情報時代 / bowling

(”bowling” @New York USAYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20080831135433j:plain

1年程前からちょくちょく相談を受けていた友人が離婚した。

どうしても今日が良いと、午前中にカフェに呼び出されて離婚届の証人欄にサインをした。午後には別の友人の結婚式に参列する予定だったので、正装をして人気まだ少ない池袋のカフェでサインをした。

 

現実はいつも曖昧で、不純で、非対称で、移りゆく 

ヒラリーが勝つという風潮があった中でのトランプ大統領誕生。

お金を儲けているものが成功者だという思い込み。

ネットは革命だ。ネットをやった方がいいという話であふれるSNS

好きだと言いながらも結局別れる友人。

 

世論とか、正論とか、世の中一般的にいわれる正しいことが実は正しいことではないかもしれないというトランプの大富豪的”革命”的ちゃぶ台返し情報時代に、じゃあ答えは何だ?と真実探しに躍起になってしまう人間の性よ。本当に大切なもの、やりたいこと、働く意味、幸せとはなんぞやと考える人間の性よ。

 

一方で今年(2016年)、”そんなものなんてないよ、いや、あるかもしれないよ。結局は風に吹かれているだけなんだよ。”と1962年に謳ったボブ・ディランノーベル文学賞を受賞した。

www.youtube.com

How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, and how many times must the cannon balls fly
Before they're forever banned?
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind
Yes, and how many years can a mountain exist
Before it's washed to the sea?
Yes, and how many years can some people exist
Before they're allowed to be free?
Yes, and how many times can a man turn his head
And pretend that he just doesn't see?
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind
Yes, and how many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, and how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, and how many deaths will it take 'till he knows
That too many people have died?
The answer, my friend, is blowin' in the wind
The answer is blowin' in the wind
 
どれほどの道を歩かねばならぬのか
男と呼ばれるために
どれほど鳩は飛び続けねばならぬのか
砂の上で安らげるために
どれほどの弾がうたれねばならぬのか
殺戮をやめさせるために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない

どれほど悠久の世紀が流れるのか
山が海となるには
どれほど人は生きねばならぬのか
ほんとに自由になれるために
どれほど首をかしげねばならぬのか
何もみてないというために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない
 
どれほど人は見上げねばならぬのか
ほんとの空をみるために
どれほど多くの耳を持たねばならぬのか
他人の叫びを聞けるために
どれほど多くの人が死なねばならぬのか
死が無益だと知るために
その答えは 風に吹かれて
誰にもつかめない
 

 

雑誌「シング・アウト!」 (1962年)のボブ・ディランのコメント

In June 1962, the song was published in Sing Out!, accompanied by Dylan's comments:

There ain’t too much I can say about this song except that the answer is blowing in the wind. It ain't in no book or movie or TV show or discussion group. Man, it's in the wind — and it’s blowing in the wind. Too many of these hip people are telling me where the answer is but oh I won't believe that. I still say it's in the wind and just like a restless piece of paper it's got to come down some ... But the only trouble is that no one picks up the answer when it comes down so not too many people get to see and know ... and then it flies away. I still say that some of the biggest criminals are those that turn their heads away when they see wrong and know it's wrong. I'm only 21 years old and I know that there's been too many ... You people over 21, you're older and smarter.

 

歌詞は、1962年に雑誌「シング・アウト!」に、ディランのコメントとともに掲載された。

「この歌についちゃ、あまり言えることはないけど、ただ答えは風の中で吹かれているということだ。答えは本にも載ってないし、映画やテレビや討論会を見ても分からない。風の中にあるんだ、しかも風に吹かれちまっている。ヒップな奴らは「ここに答えがある」だの何だの言ってるが、俺は信用しねえ。俺にとっちゃ風にのっていて、しかも紙切れみたいに、いつかは地上に降りてこなきゃならない。でも、折角降りてきても、誰も拾って読もうとしないから、誰にも見られず理解されず、また飛んでいっちまう。世の中で一番の悪党は、間違っているものを見て、それが間違っていると頭でわかっていても、目を背けるやつだ。俺はまだ21歳だが、そういう大人が大勢いすぎることがわかっちまった。あんたら21歳以上の大人は、だいたい年長者だし、もっと頭がいいはずだろう。」

Blowin' in the Wind - Wikipedia

風に吹かれて (ボブ・ディランの曲) - Wikipedia

 

ならば休日の寝起きにパッと想った感性が一番自分にとっての真実に近しいかもしれないと、Yesterday的発明めいた発想を書きながらも、それでも自分なりの”答え”を結局求めている事実に他ならないと気づく休日。

 

答え?風の中にあるんだ、しかも風に吹かれちまっている。あるのかもしれないし、ないのかもしれないけどね。

 

Maeda

写真を撮り続けたことで気づく自分の興味 / a couple with

(”a couple with” @machu picchu PeruYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20161019001052j:plain

撮り続けてきた自分の写真を見返すと、その傾向が見えてくる。

シャッターを押すという事は、その構図が、その瞬間が、何らかの自分の琴線に触れたはず。その感性の集合体を纏めて見返すと自分の興味めいたものが形として現れるのだろう。

 

被写体、撮り方、瞬間等々。。

  

”家族” への興味の大きさに気づく。

”海外” の観たこと無い景色や出会いがいつもよりシャッターを多く切らせていることに気づく。

”白黒写真” は生き生きしていて自分らしいなと気づく。

 

自分自身を客観的に見つめなおさせてくれる1つの方法であるのは間違いないなと。

過去から、いや、自分から自分への手紙的なものというべきか。

 

自分の興味を記録し続ける事で、更には自分の興味の集合体を見返す事で、自分という人間を客観的に理解できるなと思ったアメリカ大統領選挙の夜。

 

祖父母の写真:Yusuke&Kunie

白黒写真色々:Black&White

 

Maeda

”「シリコンヴァレーの黄金時代」をとらえた写真が教えてくれること”を読んで思った2つの主義とジョブズ最大の発明 / kunie

(”kunie” @Gifu JapanYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20161030124025j:plain

”シリコンヴァレー(シリコンバレー)”という今でこそ有名な名前。IT関係者でなくても一度は耳にしたことある名前だろう。かのアップルが生まれ世界的な企業になっていった場所であり、今なお最新技術を使って新しい価値を創造しえんとする優秀な若者を集めている磁場の強い場所。

 

そんなシリコンヴァレーが”世界のシリコンヴァレー”になろうとしていた黄金時代の様子を捉えた写真に関する記事。写真関係者もIT関係者もどちらも関係ない方も楽しめる内容だと思う。

 

一読あれ。

wired.jp 

1.理想主義

当時のシリコンヴァレーにいた人たちは”幸せ”ではなかったのかもしれない。過酷に働き、私生活をも時には犠牲にして。

その当時、シリコンヴァレーは教育といった社会の物事をよりよいものにするテクノロジーをつくるために必死だった、と彼は語っている。そしてすべての人の利益のために、情報を自由=タダにしようとしていたのだと。

「ある人は命を落とし、ある人は精神病棟に行ってしまいました。離婚を選んだ者もいた。なぜなら彼らは、本当に、本当に困難なものを手に入れようと手を伸ばしていたからです」。

それでもそこに集まる優秀でクレイジーな集団を突き動かす理想。

”社会の物事をよりよいもにする”

”すべての人の利益のために、情報を自由=タダにしようとしていた” 

理想の塊。自分自信に置き換えて考えてみてほしい。そんな理想に向かって日々働けているかどうかと。理想主義あるが故の磁場の強さなのだろう。

 

1人で何かをひたすら創り上げていく様に憧れていた時もあった。人のために、社会のためにという話が嘘くさく聞こえると否定していた。けれど、最近少しずつ人と共に創れる強さと楽しさを感じている。

 

理想があるから人が集まり、強烈な何かを創れる場を創れるのかもしれない。すなわち、理想なき場に強き集団は出来得ないのだろう。

2.写真主義

世の中にとって偉業であろうが、偉業でなかろうが、すべての時間は同様に過ぎ去っていく。

 

死期の近づいたジョブズの言葉の一節にもこうある。

私があの世に持っていける物は、愛情にあふれた(ポジティブな)思い出だけだ。これこそが本当の豊かさであり、あなたとずっと一緒にいてくれるもの、あなたに力をあたえてくれるもの、あなたの道を照らしてくれるものだ。 by スティーブ・ジョブズ

結局思い出す事は、その時一緒にいた仲間や家族との時間だけ。今はなんとも思わない瞬間を写真として記録しておくことが、後々意味あるものになり得るのだろう。

 

何もない現実の連続が、思い出になり、歴史になっていく。写真を残しておくことがその時間を”形”として後から伝えてくれる。 

”写真を身近にした”という事実こそ、最もジョブズらしい発明なのかもしれない

良き仲間、良き家族、良き人々と良き時間を共にし、その写真を少しずつ残しておこう。それがあたなに力をあたえてくれる思い出になり、自分の宝になるだろう。そして、もしかしたらそれが歴史と呼ばれるかもしれない。

 

i-Phoneが生まれた事で、常にカメラを持ち歩いている状態が出来た。昔よりも写真を撮る機会が増えた。世界中の写真の絶対数は増えたことだろう。

 

”写真を身近にした”という事実こそが、実は最もジョブズらしいのかもなと。そんな事を想った。

 

【参考】

シリコンヴァレーの写真ネガをとりまとめている写真家のプロジェクトサイト。WIREDの記事にはない写真も見れる。

Fearless Genius

http://w

 

 

Maeda

もみじが好き / momijinohi

(”momijinohi” @Tokyo JapanYohei Maeda Photography)

f:id:yonpei704:20160827102033j:plain

鮮明に覚えている景色がある。

 

中学校2年生の熱い夏休みの真昼。午前中の部活を終えてお腹を空かして帰る道すがら。家の真裏にある竹やぶ横の細い道を抜ける時、ふと頭上を見上げた。そこには、木漏れ日抜ける青々とした竹やぶの葉っぱが広がっていた。

 

よく見慣れた景色のはずなのに、昼下がりの太陽に照らされた緑豊かな竹の葉は、なんとも言えない色彩だった。光にとけた薄い葉と、本来の色合いを保った強い緑の集合体。微風とも言えないそよ風で揺れる濃淡の葉葉。そんな緑の濃淡の美しさを覚えている。

 

竹やぶではないけれど、青々としたもみじを見上げる度にあの時太陽の光で照らされた青緑のグラデーションを思い出す。

 

紅葉綺麗な真っ赤なもみじも良いけれど、木漏れ日とフレッシュな青々しい緑で織りなす自然美が好きなのだ。 

 

そんな季節感のない話を紅葉の季節に書いてみる。

 

雑記

”木漏れ日”とは日本特有の言葉らしい。日本人が季節の中で観た現象を言葉として表現している。きっとこの言葉を発明した人も竹やぶか青もみじから差し込む太陽の光をみて創ったに違いない。

Komorebi:This is the word the Japanese have for when sunlight filters through the trees - the interplay between the light and the leaves.

ellafrancessanders.com

 

Maeda